大阪市北区扇町駅|扇町漢方クリニック|漢方治療・保険診療・東洋医学専門医

Web予約
電話予約
診療案内
よくある質問
ブログ
アクセス
お知らせ
季節の養生と漢方ケア

🍁季節の養生と漢方ケア|秋編:乾燥による呼吸器や肌のトラブルに漢方で潤いを

大沢

こんにちは。扇町漢方クリニックの院長、大沢です。
今回は、秋の乾燥による呼吸器や肌のトラブルといったお悩みを感じている方に向けて
漢方でできるアプローチをご紹介します。

【秋になると、こんな不調はありませんか?】

・空咳が続く、のどがイガイガする
・肌が乾燥してカサつく
・便秘がちになる
・悲しくなったり、さみしさを感じやすくなる
・風邪をひきやすくなる

秋は、空気がひんやりし始め、「乾燥(燥邪)」が強くなってくる季節です。

燥邪(乾燥による邪気)の影響により「」を傷めやすい季節であり、呼吸器や皮膚、粘膜などが乾燥の影響を受けやすい時期と考えます。

【中医学でみる“秋の不調”の原因】

秋の不調は主に以下のような原因によって起こります。

🔸 乾燥によって肺がダメージを受ける
肺は“潤い”を好む臓器。乾燥すると空咳やのどの痛み、鼻の乾きが起こります。

🔸 肌や粘膜が乾いてバリア機能が弱る
皮膚や鼻・のどの粘膜も乾燥し、かゆみやアレルギーが出やすくなります。

🔸 の働きにも影響が出て便秘に
肺と大腸は表裏一体と考えられ、肺の乾燥は腸にも影響します。

🔸 情緒面では悲しみが出やすい
秋は「収斂(しゅうれん)」の季節。感情が内向きになりやすく、気分が落ち込みやすい時期です。

情志活動の大過はそれに対応する臓器を損傷させることになり、「悲は肺を傷(やぶ)る」と言います。

「悲しめば、気が消える」といって、悲によって気が消耗すると、元気がなく、話す言葉に力がなく、呼吸が浅いなどの症状が現れます。

【秋の体質別・漢方的アプローチ】

🔹 乾燥が強く出ているタイプ(燥邪+肺陰虚)
・乾いた咳、のどの渇き、声がれ、肌の乾燥
→ 潤いを補いながら肺を養う(例:麦門冬湯)

🔹 体力・免疫力が落ちているタイプ(肺気虚)
・風邪をひきやすい、汗をかきやすい、だるさ
→ 肺の機能とバリア力を高める(例:玉屏風散、人参養栄湯)

🔹 肌トラブルが出やすいタイプ(血虚+燥)
・肌の乾燥、かゆみ、湿疹、爪や髪の状態も悪い
→ 血と潤いを補い、肌のバリアを高める(例:四物湯、当帰飲子)

🔹 便秘がちになるタイプ(腸燥便秘)
・硬い便、毎日出ない、お腹が張る
→ 腸を潤してスムーズなお通じへ(例:麻子仁丸)

【タイプ分けについてのご案内】

ここでご紹介したタイプは、あくまで目安となるもので、実際には「ぴったりこのタイプ!」という方もいれば、いくつかのタイプが重なっている方も少なくありません。

その場合は、状態に合わせて、

  • 複数のタイプに対応する処方を組み合わせたり
  • あえて一つのタイプに照準を絞って処方を決めたり

と、柔軟に調整していきます。

大沢

「自分はどれに当てはまるんだろう?」と迷った場合も、どうぞご安心ください。

診察では、丁寧にお話を伺いながら、あなたにぴったりの方法をご提案します。

【秋の潤いを守る生活習慣】

POINT加湿器や濡れタオルで空気を潤す
室内の湿度を保つだけで、のどや肌の乾燥が緩和されます。

白い食材で“肺”を養う
大根・れんこん・白きくらげ・梨などは、肺の潤いを補ってくれる食材です。

お風呂上がりは保湿ケアを忘れずに
肌の乾燥を防ぎ、バリア機能を保ちましょう。

深呼吸や鼻呼吸を意識して
肺の働きを高め、体全体の気の巡りを整えます。

【「秋の乾燥」に負けない体づくりを】

大沢

「咳が長引く」「肌がカサカサしてつらい」「秋になると気分が沈む」
そんなお悩みがある方は、秋の“燥”の影響を強く受けているかもしれません。

漢方では、自然の変化に逆らわず、体と心をやさしく整えることを大切にしています。
秋は冬への準備期間。今のうちにしっかりと潤いを補っておくことで、寒い季節も快適に過ごせるようになります。

どうぞお気軽にご相談くださいね。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 🍁季節の養生と漢方ケア|秋編:乾燥による呼吸器や肌のトラブルに漢方で潤いを
  2. 【体質別セルフケア⑧】冷えやすくて元気が出ないあなたへ~陽虚タイプの整え方~
  3. 【体質別セルフケア⑦】ほてり・乾燥・寝汗が気になるあなたへ~陰虚タイプの整え方~
PAGE TOP