【こんなお悩み、ありませんか?】
- 数日間お通じがない
- 出てもスッキリしない、残便感がある
- コロコロ便やウサギのような便が出る
- お腹が張って苦しい、ガスがたまりやすい
- 便秘と下痢を繰り返す
便秘はとても身近な悩みですが、「恥ずかしくて相談しづらい」「便秘薬に頼りきりになってしまっている」という方も多いのではないでしょうか?
漢方では、便秘を単なる腸の問題とは捉えません。
体全体のバランスの乱れが腸の働きにも影響していると考えます。
だからこそ、根本から整えることができるのが漢方の魅力なのです。
【中医学で見る便秘の原因とは?】
漢方では、便秘の原因は一つではありません。
体質や生活習慣、感情の状態など、さまざまな要因が重なって起こります。
主に、以下のようなタイプに分けて考えます:
🔹 体が乾いているタイプ(陰虚・燥熱)
・便が硬くて出にくい、のどが渇く、ほてりがある
→ 潤い不足が原因。体に“潤い”を補う処方で、便を出しやすくします(例:麻子仁丸など)
🔹 気の巡りが悪いタイプ(気滞)
・お腹が張ってガスがたまりやすい、ストレスで悪化
→ 気の流れを整え、スムーズに排便できるようにします(例:柴胡疏肝散など)
🔹 エネルギー不足タイプ(気虚)
・力んでも出ない、出ても残便感がある、疲れやすい
→ 腸の“動かす力”が弱っているため、エネルギーを補う漢方を使います(例:補中益気湯など)
🔹 冷えと湿気タイプ(寒湿)
・お腹が冷えて痛む、軟便や下痢と便秘を繰り返す
→ 冷えと湿気を取り除き、腸の環境を整える処方を用います(例:苓桂朮甘湯など)
ざっとこんな感じですが、これが全てではありませんし、
処方例もごく一例に過ぎません。
🌿【タイプ分けについてのご案内】
ここでご紹介したタイプは、あくまで目安となるもので、実際には「ぴったりこのタイプ!」という方もいれば、いくつかのタイプが重なっている方も少なくありません。
その場合は、状態に合わせて、
- 複数のタイプに対応する処方を組み合わせたり
- あえて一つのタイプに照準を絞って処方を決めたり
と、柔軟に調整していきます。
💬「自分はどれに当てはまるんだろう?」と迷った場合も、どうぞご安心ください。
診察では、丁寧にお話を伺いながら、あなたにぴったりの方法をご提案します。
【日常でできる“お腹を整える”生活習慣】
✅ 冷たいものを控える
氷入りの飲み物や冷たいスイーツは腸の動きを弱めます。
✅ 起きてすぐ白湯を一杯
寝ている間に失った水分を補い、腸をやさしく刺激します。
✅ 毎日、少しでも歩く・動く
腸も筋肉。体を動かすことで自然に腸の動きも活発になります。
✅ 寝不足や過労に気をつける
寝不足や過労が続くと肝・腎を弱めて陰不足になります。
できるだけ十分な休養をとるように心がけましょう。
✅ リラックスの時間をつくる
腸は自律神経にとても敏感。
心の緊張がほぐれると、お通じも整いやすくなります。
【便秘は“からだの声”】
便秘は、単に便が出ないということ以上に、今の体や生活の状態を映し出すサインでもあります。
「もう何年も便秘と付き合っている」「市販薬ではもう効かなくなってきた…」
そんな方こそ、体質から整えていく漢方のやり方を試してみてほしいのです。
体が自然に動きたくなるリズムを取り戻せば、毎日がぐっと楽になりますよ。
どうぞお気軽にご相談くださいね。
コメント