大阪市北区 漢方専門クリニック|各種保険診療対応

Web予約(準備中)
電話予約
診療案内
よくある質問
ブログ
アクセス
漢方薬

🌸季節の養生と漢方ケア【春編】|肝の季節と花粉症・情緒のゆらぎへの漢方的ケア

大沢

こんにちは。扇町漢方クリニックの院長、大沢です。
今回は春になると起こりやすい花粉症やイライラなどの不調と、
それをサポートする漢方的ケアについて、わかりやすくお話ししていきますね。

春になると、こんな不調ありませんか?

・花粉症がつらくて、外出がおっくうになる
・目のかゆみ、鼻水、くしゃみが止まらない
・なんだかイライラしやすい
・夜になると気持ちがソワソワして眠れない

春は、気温も明るさも上昇し、植物たちが芽吹き始める「伸びる」「広がる」季節
でもその一方で、私たちの体や心にも「揺らぎ」や「過敏さ」が出やすくなる時期です。

漢方では、春は「肝(かん)」の働きが盛んになる季節とされています。
この「肝」は、感情・血の巡り・気の流れなど、多くのバランスを司(つかさど)っています。
つまり、春は心と体の調和が崩れやすく、さまざまな不調につながりやすい時期なのです。

漢方でみる春の不調とは?

春の不調にはいくつかの背景があります。

  1. 肝のエネルギーが活発になりすぎて、イライラや不眠に
  2. 肝がストレスの影響を受けやすく、気の巡りが停滞しやすい
  3. 冬の寒さで肺に“熱”が発生して肺の潤い(陰)が減り、アレルギー症状が出やすくなる

そのため、春に出やすいのはこんな不調です

・花粉症(鼻水・くしゃみ・目のかゆみ)
・のぼせ・顔のほてり・寝汗
・イライラ・落ち込み・緊張感
・睡眠の質の低下
・頭痛・肩こり・めまい

春の不調タイプ別・漢方ケア

🔹 肝気の高ぶりタイプ(肝気上昇)
・目のかゆみや充血が強い、怒りっぽい、眠れない
→ 肝のエネルギーの上昇を抑え、心身の興奮を鎮める(例:抑肝散、加味逍遥散、柴胡加竜骨牡蛎湯)

🔹 気の巡りが悪いタイプ(肝気鬱結)
・ため息、胸やお腹の張り、気分の波
→ 気を巡らせて、心も体も軽やかに(例:逍遥散、香蘇散)

🔹 体表の陽気の巡りが低下し、肺が冷えて働きが低下するタイプ(表寒)
・くしゃみ、鼻水、風邪をひきやすい
→ 肺を温めて、鼻水や咳を軽減する(例:小青竜湯)

🔹 肺にが発生して肺の潤い(陰)が減るタイプ(肺熱+肺陰不足)
・鼻づまり、鼻炎、蓄膿症
→ 炎症を鎮め、水分代謝を促す(例:辛夷清肺湯)

🔹 潤い不足タイプ(陰虚)
・粘膜の乾燥、のどの渇き、微熱、不眠
→ 体に潤いを与え、過敏な反応をやわらげる(例:麦門冬湯、天王補心丹)

大沢

ざっとこんな感じですが、これが全てではありませんし、
処方例もごく一例に過ぎません。

🌿タイプ分けについてのご案内🌿

ここでご紹介したタイプは、あくまで目安となるもので、実際には「ぴったりこのタイプ!」という方もいれば、いくつかのタイプが重なっている方も少なくありません。

その場合は、状態に合わせて、

  • 複数のタイプに対応する処方を組み合わせたり
  • あえて一つのタイプに照準を絞って処方を決めたり

と、柔軟に調整していきます。

大沢

「自分はどれに当てはまるんだろう?」と迷った場合も、どうぞご安心ください。
診察では、丁寧にお話を伺いながら、あなたにぴったりの方法をご提案します。

春の生活養生:心と体を軽やかに

POINT ✅ 朝は早めに起きて、軽く散歩する
→ 春の風に触れることで、気の巡りが良くなります。
✅ 香りのある食材を取り入れる
→ しそ、春菊、柑橘類、みょうがなどは気を巡らせる作用があります。
✅ 無理な計画を立てすぎない
→ 春は体も心も不安定。やることを詰め込むと余計に不調を招きます。
✅ 爪や目の疲れは肝のサイン
→ スマホ・PCの時間を意識して減らしましょう。

春を気持ちよく迎えるために

「春になると決まって調子を崩す」
そんな方は、その原因が春の肝にあるかもしれません。

漢方は、季節の変化に寄り添いながら、あなた本来のリズムを取り戻すお手伝いができます。

大沢

今年の春こそ、体も心も軽やかに過ごしたい。
そんな願いが叶うよう、私たちも全力でサポートいたします。
気になることがあれば、お気軽にご相談くださいね。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP