大阪市北区 漢方専門クリニック|各種保険診療対応

Web予約(準備中)
電話予約
診療案内
よくある質問
アクセス
漢方薬

つらい花粉症、体質からの改善を漢方で目指してみませんか?

【こんなお悩み、ありませんか?】

  • 春が近づくと憂うつになる
  • くしゃみ・鼻水・鼻づまりで仕事や家事に集中できない
  • 目のかゆみや涙が止まらない
  • 市販薬や抗アレルギー薬が効きにくくなってきた
  • 薬を飲むと眠くなったり、だるさが続いてしまう

花粉症は「しかたのない季節病」と思われがちですが、体質を見直すことで症状がやわらぐ方も多くいらっしゃいます。

漢方では、花粉症の症状をただ抑えるのではなく、体が過剰に反応してしまう状態を整えることが大切だと考えます。

【花粉症と中医学の考え方】

漢方では、花粉症は「風邪(ふうじゃ)」「湿(しつ)」「熱(ねつ)」などの外からの影響に対して、体のバリア力(衛気)がうまく働いていない状態と捉えます。

さらに体質によっては、

  • 体の潤いが足りずに、粘膜が敏感になっている(陰虚)
  • 余分な水分が溜まりやすく、鼻水が止まらない(痰湿)
  • 熱がこもって炎症反応が強く出やすい(熱証)

といった状態が背景にある場合もあります。
そのため、花粉症といっても人によって処方が異なるのが漢方の特徴です。

【花粉症タイプ別・漢方的アプローチ】

🔹 鼻水・くしゃみが多く体力も低めのタイプ(衛気虚)
・風邪をひきやすい、寒がり、疲れやすい
→ 体のバリア力を高めて、外からの刺激に強くなる処方(例:玉屏風散)

🔹 鼻づまり・濃い鼻水タイプ(熱証+痰湿)
・顔がほてる、鼻が詰まりやすい、のどが渇く
→ 熱と余分な水分を取り除く漢方で、炎症を落ち着かせます(例:辛夷清肺湯)

🔹 粘膜が乾きやすいタイプ(陰虚)
・目や鼻が乾燥しやすい、のぼせやすい、寝汗
→ 潤いを補いながら、過敏な反応を穏やかにします(例:麦門冬湯など)

🔹 ストレスや疲れで悪化しやすいタイプ(肝気鬱結)
・症状に波があり、緊張や疲労でひどくなる
→ 自律神経のバランスを整える処方で体質を落ち着けます(例:逍遥散など)

🔹 春特有の肝気上昇による過敏反応タイプ
・目のかゆみが強い、イライラしやすい、怒りっぽくなる
・ちょっとした刺激に過敏に反応しやすい

→ 春は「肝」の働きが活発になる季節ですが、そのエネルギーが上に昇りすぎると、心身の不安定さやアレルギー反応を強めることがあります。

このようなタイプには、以下の漢方が有効です。

  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(緊張感が強く、不安・不眠を伴う方)
  • 加味逍遥散(熱感やイライラ、ほてりが目立つ場合)
  • 抑肝散 または 抑肝散加陳皮半夏(神経過敏・情緒不安定・過緊張による身体症状を含む)

特に抑肝散系は、情緒の不安定さや睡眠の質の低下、神経性の鼻症状に対応しやすく、「肝気の過度な高ぶりを穏やかに鎮める」処方として、花粉症を含む春の不定愁訴にもよく用いられます。

ざっとこんな感じですが、これが全てではありませんし、処方例もごく一例に過ぎません。

【症状の出るから始めるのが理想】

花粉症の体質改善は、症状が出てからではなく、シーズン前から整えておくのが効果的です。

特に「毎年決まって同じ時期につらくなる」方は、冬の終わりごろからの漢方ケアがとても有効です。

「早めのスタート」で、春を快適に迎える準備をしていきましょう。

【花粉症対策におすすめの生活習慣】

規則正しい生活でバリア力UP
夜更かしや不規則な食事は免疫バランスを乱します。

冷たい飲食・甘いものを控える
これらは体に“湿”を溜めやすく、鼻水やだるさを悪化させることがあります。

軽い運動で気と血をめぐらせる
体を動かすと、巡りがよくなりアレルギー症状が軽くなる方も多いです。

🌿【タイプ分けについてのご案内】

ここでご紹介したタイプは、あくまで目安となるもので、実際には「ぴったりこのタイプ!」という方もいれば、いくつかのタイプが重なっている方も少なくありません。

その場合は、状態に合わせて、

  • 複数のタイプに対応する処方を組み合わせたり
  • あえて一つのタイプに照準を絞って処方を決めたり

と、柔軟に調整していきます。

💬「自分はどれに当てはまるんだろう?」と迷った場合も、どうぞご安心ください。
診察では、丁寧にお話を伺いながら、あなたにぴったりの方法をご提案します。

【花粉症に振り回されない自分へ】

「毎年春がつらい…」という方も、体質を見直していくことで、少しずつ変化を感じられることもあります。

漢方は、“つらい症状を抑える”だけでなく、本来の自分らしさを取り戻すサポートにもなります。

ご自身の体の声に耳を傾けながら、無理なく整えていきましょう。
いつでもご相談をお待ちしております。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP