【こんなお悩み、ありませんか?】
- 布団に入ってもなかなか寝つけない
- 夜中に何度も目が覚める
- 夢ばかり見て熟睡できない
- 朝起きても疲れが取れていない
- 寝つけないことが不安で、ますます眠れない
眠れない夜が続くと、体だけでなく心までつらくなってしまいますよね。
「睡眠薬はなるべく使いたくない」「もっと自然な方法で眠れるようになりたい」——
そんな方にこそ、漢方のやさしいアプローチが役立ちます。
【漢方では、不眠は“心と体のバランスの乱れ”】
中医学では、眠れない原因を脳や神経の問題だけでなく、体全体のバランスの乱れから起こるものとして考えます。
特に関係しているのが、次のような働きです:
- 「心(しん)」の落ち着き:精神活動を安定させる働き
- 「肝(かん)」や「脾(ひ)」との関係:ストレス、血の不足、消化力の低下なども眠りに影響
- 「腎(じん)」のエネルギー:加齢や疲労による体力の低下
眠れない原因は人によって異なります。漢方では、その人の体質や生活の状況に応じて、「なぜ眠れないのか」から丁寧に考えていきます。
【不眠のタイプ別・漢方的アプローチ】
🔹 心の“栄養不足”タイプ(心血虚)
・眠りが浅く、夢を多く見る
・不安感や動悸がある
→ 心を養う“血”を補い、安心して眠れる状態に(例:酸棗仁湯など)
🔹 ストレスで気が乱れているタイプ(肝気鬱結)
・考えすぎて頭が冴える、胸がつかえる感じがある
→ 気の巡りを整え、緊張をほどく処方で心を落ち着けます(例:逍遥散など)
🔹 体に熱がこもっているタイプ(陰虚火旺)
・寝つきが悪く、のぼせや寝汗がある
→ 体の潤いを補いながら、余分な熱を冷ます漢方を使います(例:天王補心丹など)
🔹 エネルギー不足で眠りが浅いタイプ(心腎不交)
・高齢の方に多く、眠ってもすぐに目が覚める
→ “心”と“腎”をつなぐエネルギーを補う処方が用いられます(例:清心蓮子飲など)
ざっとこんな感じですが、これが全てではありませんし、
処方例もごく一例に過ぎません。
🌿【タイプ分けについてのご案内】
ここでご紹介したタイプは、あくまで目安となるもので、実際には「ぴったりこのタイプ!」という方もいれば、いくつかのタイプが重なっている方も少なくありません。
その場合は、状態に合わせて、
- 複数のタイプに対応する処方を組み合わせたり
- あえて一つのタイプに照準を絞って処方を決めたり
と、柔軟に調整していきます。
💬「自分はどれに当てはまるんだろう?」と迷った場合も、どうぞご安心ください。
診察では、丁寧にお話を伺いながら、あなたにぴったりの方法をご提案します。
【眠れる体をつくる生活のヒント】
✅ 寝る1時間前はスマホ・パソコンをオフに
ブルーライトは“目と脳を刺激”して眠気を遠ざけます。
✅ 夕食は軽めに、早めに
胃腸が働いていると、脳も休まりません。食べてすぐ寝るのは避けましょう。
✅ 白湯やハーブティーで気持ちを落ち着ける
カフェインレスで温かい飲み物は、体も心もホッとさせてくれます。
✅ 呼吸をゆっくり、深く意識する
ゆっくり吸って、長めに吐く——それだけで気持ちが整います。
【自然な眠りは自然な体から】
「眠れないから、どんどん不安になる」
そんな悪循環から抜け出すために、まずは体と心の声にそっと耳を傾けることから始めてみませんか?
漢方は、薬に頼りすぎず、あなたの“眠る力”を少しずつ取り戻すサポートをしてくれます。
どうぞお気軽にご相談くださいね。
眠れる日々を、一緒に取り戻していきましょう。
コメント