大阪市北区 漢方専門クリニック|各種保険診療対応

Web予約(準備中)
電話予約
診療案内
よくある質問
アクセス
漢方薬

年齢に負けない体をつくる|“腎”をいたわる漢方の知恵

【こんなお悩み、ありませんか?】

  • 最近、疲れが取れにくい
  • 足腰がだるくて、朝起きるのがつらい
  • 物忘れが増えた気がする
  • トイレが近くなった
  • 白髪や髪のパサつきが気になる

「年だから仕方ないかな」とあきらめていませんか?
でも実は、これらのサインは 腎(じん)の力が弱くなってきている証拠かもしれません。

とは体の「生命エネルギーの貯金箱」】

漢方では、「腎」は単なる“腎臓”ではなく、生まれつきの生命力を蓄えている、大切なエネルギーの源と考えます。

腎には、こんな働きがあります:

  • 体を温める
  • 成長や発育を助ける
  • 骨や歯、髪を丈夫に保つ
  • 耳や排尿、ホルモンバランスにも関わる

つまり、腎の力が弱ってくると、年齢とともに現れやすい不調が出てくるのです。
だからこそ「腎をいたわるケア」が、漢方でいうエイジングケアの基本になります。

が弱ってきているサインとは?】

🔸 「体が冷えやすい、トイレが近い」
→ 腎のエネルギーが減って、体を温める力が弱まっています。

🔸 「足腰がだるく、力が入らない」
→ 体の下半身を支える腎の働きが落ちてきているサイン。

🔸 「耳鳴り、聴こえにくさ、めまい」
→ 耳と腎は密接に関係していると考えられています。

🔸 「白髪が増えた、髪が細くなった」
→ 腎のエネルギーは髪にも関係。元気な髪を保つには腎の養生がカギです。

【体質に合わせたのサポート法】

中医学では、腎の弱り方にもタイプがあります。
体質に合ったケアを選ぶことが大切です。

🔹 エネルギー不足タイプ(腎陽虚)
・寒がりでトイレが近い、疲れやすい
→ 「体を温めて、活力を補う」漢方薬を用います(八味地黄丸など)

🔹 潤い不足タイプ(腎陰虚)
・ほてり、寝汗、のどの渇き、不眠
→ 「体の潤いを補って、熱を鎮める」処方が適しています(六味地黄丸など)

🔹 両方不足しているタイプ(腎陰陽両虚)
・冷えもほてりもある、全体的に元気がない
→ 「バランスよく腎の力を補う」調整が必要になります(左帰飲+右帰飲の調整など)

ざっとこんな感じですが、これが全てではありませんし、

処方例もごく一例に過ぎません。

🌿【タイプ分けについてのご案内】

ここでご紹介したタイプは、あくまで目安となるもので、実際には「ぴったりこのタイプ!」という方もいれば、いくつかのタイプが重なっている方も少なくありません。

その場合は、状態に合わせて、

  • 複数のタイプに対応する処方を組み合わせたり
  • あえて一つのタイプに照準を絞って処方を決めたり

と、柔軟に調整していきます。

💬「自分はどれに当てはまるんだろう?」と迷った場合も、どうぞご安心ください。
診察では、丁寧にお話を伺いながら、あなたにぴったりの方法をご提案します。

【毎日の生活でできるの養生】

漢方薬だけでなく、日々の暮らしでできることもたくさんあります。

黒い食材を意識してとる
黒豆、黒ごま、黒きくらげ、ひじき、海藻類などは“腎”を養う食材です。

足元を冷やさない
腎は下半身に関わりが深いので、足首・腰回りを温める習慣を。

しっかり寝る
睡眠中は腎のエネルギーが回復します。夜更かしを避け、十分な休養を。

無理しすぎない
過労やストレスは腎を消耗します。「休むこと」も立派な養生です。

【「歳だから仕方ない」を、やさしく見直してみませんか?】

年齢とともに体が変わるのは自然なこと。
でも、変化に合わせて体をいたわることで、元気な毎日を続けていくことはできます。

漢方は、今の自分の状態を見つめ、自然に寄り添って整える方法
「なんとなく元気が出ない」「老けこんでしまった気がする」
そんな時は、自分の“腎”の声を聞いてあげるタイミングかもしれません。

どうぞお気軽にご相談ください。
一緒に、年齢に負けない健やかさを育てていきましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP