【気になる“心の揺れ”や体の不調、それ“肝”のサインかも?】
- 最近なんだかイライラしやすい。
- ストレスがたまると、すぐに頭痛や肩こりが出てくる。
- 気分のアップダウンが激しくて、自分でもコントロールしづらい。
そんなお悩みを抱えていませんか?
これらの症状、もしかすると東洋医学でいう“肝(かん)”の働きが乱れているサインかもしれません。
【東洋医学でいう“肝”とは、体と心の“めぐり”を助けてくれる存在】
「肝」と聞くと、一般的には“肝臓”を思い浮かべる方が多いと思いますが、東洋医学における「肝」は、もっと広い意味を持っています。
「肝」はまるで交通整理をしてくれる存在のようなもので、体と心の流れがスムーズになるように助けてくれます。
具体的には:
- 気(エネルギー)の流れをスムーズに保つ
- 血液を全身にうまく巡らせる
- 感情、特に“怒り”や“イライラ”と深く関係する
- 目・筋肉・月経の調整にも関わる
そのため、「肝」がうまく働かなくなると、気持ちの浮き沈み、頭痛、目の疲れ、肩こり、月経トラブルなどが出てくることがあります。
特に女性は、ホルモンの変化と密接に関わっているため、“肝の不調”が出やすい傾向があります。
【ストレス社会では“肝”が疲れやすい】
現代は、気を遣うことも多く、知らず知らずのうちにストレスを抱えやすい社会です。
パソコンやスマートフォンの長時間使用による目の疲れ、感情を抑えこむ生活、過労や睡眠不足…。
これらはすべて、東洋医学でいうところの「肝」に大きな負担をかけます。
そして、「肝」のエネルギーが滞ると、気の流れが乱れて“気がめぐらない”状態に。
すると、怒りっぽくなったり、ため息が増えたり、緊張しやすくなったり…
心と体のバランスが少しずつ崩れていくのです。
【“肝”がうまく働かなくなると…?】
例えば、ストレスが続くと、
- イライラしたり
- 頭が重くなったり
- 胃が張って苦しくなったり
- 夜に眠れなくなったり
といった心や体のサインが出てくることがあります。
これは、「肝の働きが乱れている状態」と考えられます。
【体質に合わせた漢方の考え方】
🔸「巡りが悪くなっているタイプ」
→ 気持ちがふさぎやすく、ため息が多くなる方。
漢方では、気の流れをやさしく整えてくれる薬を使います。
🔸「火がたまっているタイプ」
→ 顔がほてりやすく、怒りっぽくなってしまう方。
この場合は、たまった“熱”を冷ましながら、心も落ち着かせる漢方薬を考えます。
🔸「潤い不足タイプ」
→ 目が乾きやすく、疲れやすい、爪が割れやすい…など。
これは、体の中の“栄養”が足りないサイン。潤いと栄養を補う処方を考えます。
【“肝”の働きを整えるには?】
1. ゆったりと深呼吸する時間を持つ
→ 呼吸を深くすることで、気の流れが整います。
2. “怒り”をためこまない工夫をする
→ 日記に書き出す、自然に触れる、誰かに話す…など、自分なりの方法で。
3. 目を酷使しすぎない
→ スマホ・パソコンを長時間見続けた後は、意識的に目を休めましょう。
4. 食事では「緑の食材」や「酸味のあるもの」を
→ セロリ、ピーマン、ほうれん草、梅干し、レモンなどは肝の働きを助けます。
【心と体のめぐりを整える】
「肝」が整うと、気分が安定し、肩の力が抜け、全身のめぐりもスムーズになります。
それは、まるで体の中に詰まっていたものがスーッと流れ出すような、心地よさをもたらします。
イライラや不安、目の疲れや肩こりが続くときは、無理に我慢せず、「今の自分、少し“肝”が疲れてるかも」と思ってあげてください。
そして、自然のリズムに寄り添いながら、心と体の流れを取り戻していきましょう。
気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談くださいね。
コメント