
こんにちは。扇町漢方クリニックの院長、大沢です。
今回は“更年期と漢方”について、わかりやすくお話ししていきますね。
こんなお悩みはありませんか?
・「なんだか最近イライラしやすい」
・「顔がカーッと熱くなって、汗が出て止まらない」
・「夜中に何度も目が覚める」
・「体が重だるくて、やる気が出ない…」
これらの不調が続くと、「年齢のせいかな?」「これが更年期なのかしら?」と不安になる方も多いですよね。
● 更年期とは?
一般的に、閉経前後の10年間(40代後半〜50代後半)を指します。女性ホルモンの急激な変化が起こり、心や体にさまざまな不調が現れやすくなる時期です。
ただし、更年期の症状は人によってまったく異なるのが特徴。
・気分の落ち込みが強い
・肩こりやめまいが目立つ
・不眠やホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)に悩まされる
東洋医学(漢方)で見る更年期とは

漢方では、更年期を“年齢とともに体のエネルギーが変化しているサイン”と捉えます。
私たちが行っている東洋医学(漢方医学)では、加齢やホルモン変化による不調を“体の根本的なエネルギーの低下”と考えます。
とくに重要なのが「腎(じん)」と「肝(かん)」です。
● 腎(じん)
これは腎臓そのものを指すわけではなく、成長や老化、生殖機能、体の根本的なエネルギーを担う部分。
年齢とともに腎の働きが弱まりやすいと考えます。
● 肝(かん)
気持ちの安定や血の巡りをコントロールする大切な働き。
ここが乱れると、イライラ、不安、のぼせ、めまいなどの症状が出やすくなります。
タイプ別に見る更年期の不調と漢方の考え方
症状は一言で「更年期」といっても、体質や現れる不調によっていくつかタイプがあります。
ここでは代表的な3つのタイプをご紹介します。
🔸1. 「火が上がりやすいタイプ」
・顔がカーッと熱くなる
・寝汗やのぼせがある
・口が渇く、眠れない
→ 考え方
体の“潤い”が不足して、体内にたまった熱がうまく冷まされない状態。
こういう方には、体に潤いを補いながら、熱をやさしく冷ます漢方薬を選んでいきます。
🔸2. 「ストレスがたまりやすいタイプ」
・イライラしやすい
・気分が落ち込みやすい
・胸やお腹が張る感じがする
→ 考え方
心と体の“巡り”が悪くなっているサイン。
この場合は、気の流れを整えて、気持ちも軽くなるような漢方薬を使います。
🔸3. 「エネルギー不足タイプ」
・疲れやすい
・足腰がだるい
・寒がり、元気がでない
→ 考え方
体の根本的な“力”が足りていない状態。
しっかりエネルギーを補う漢方薬で、体を立て直していくことを目指します。
あなたの「今の状態」に合わせて整えるのが漢方の考え方

同じ“更年期”でも、人それぞれ体の状態は違います。だからこそ、個別に合わせた処方が大切なんですよ。
漢方の魅力は、“ひとりひとりの状態に合わせて調整できる”こと。
- 「火が上がっている感じが強いな」
- 「気分の浮き沈みがつらいな」
- 「とにかく疲れが取れない…」
など、今の体の声をしっかりと聞き取りながら、その方に必要なサポートをしていきます。無理なく自然に整えていくことで、本来の体の力を取り戻しやすくしていきましょう。
日常生活でできるセルフケアも大切です
漢方薬とあわせて、普段の生活習慣を見直すだけでも調子が変わってきます。ぜひ取り入れてみてください。
POINT
1.体を冷やさないようにする(特に足元やお腹)
2.しっかり休み、無理をしすぎない
3.黒豆や山芋、くるみなど「腎」を養う食材を意識して摂る
4.気分転換やリラックスする時間を持つ(「気の巡り」も大切です)

ちょっと意識を変えるだけで、体がぐんと楽になることもありますよ。
更年期は“自分の体と向き合うチャンス”
更年期は、「不調の時期」ではなく、これからの体とどう付き合っていくかを見直す大切な時期です。
漢方は、症状だけを抑える薬とはちょっと違います。体の内側から整えて、無理なく自然に本来の力を引き出していく方法なんです。
- 「病院で検査しても異常はないと言われたけど、つらい…」
- 「薬を増やすのはちょっと抵抗がある…」
そんな方にこそ、漢方は優しく寄り添ってくれる可能性があります。
お気軽にご相談ください

ひとりで悩まずに、まずは一度ご相談にいらしてくださいね。
私たちと一緒に“心と体を整える方法”を探っていきましょう。
・更年期の症状は人によってさまざま
・あなたの体質や生活習慣に合わせて処方するのが漢方の強み
・日常生活でのセルフケアも取り入れて、体をいたわりましょう
もし気になることやお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。
【まとめ】
更年期は、体のSOSに気づき、ゆっくりと向き合う大事な時期。
漢方のやさしい力を借りながら、自分に合ったペースで心身を整えてみませんか?
コメント