大阪市北区 漢方専門クリニック|各種保険診療対応

Web予約(準備中)
電話予約
診療案内
よくある質問
アクセス
漢方薬

月経トラブル我慢していませんか?漢方でやさしく整える方法

【こんなお悩み、ありませんか?】

  • 生理前になると気分が落ち込む、イライラする
  • お腹や腰の痛みがつらい
  • 経血の量が多すぎたり少なすぎたり…
  • 周期が乱れがちで、来るかどうか不安になる
  • 生理後にぐったりしてしまう

こういった月経にまつわる不調、実は多くの女性が抱えているものです。
でも、「これくらい普通」「年齢のせい」とつい我慢してしまう方が多いのも現実。

漢方では、こうした月経トラブルを体のバランスの乱れからくるサインとして受け止めます。
一人ひとりの状態に合わせて整えていくのが、漢方のやさしさです。

【漢方が考える「月経」とは?】

漢方では、月経は**“血(けつ)”の流れや“気(き)”の巡り**と深い関係があるとされています。
さらに、「肝(かん)」という臓器の働きが、月経周期や感情の変化にも影響していると考えます。

簡単にいうと…

  • 血が不足すると → 経血が少ない、貧血っぽい、不調が続く
  • 気の流れが悪いと → 生理前のイライラ、痛み、張る感じ
  • 血の巡りが悪いと → 強い生理痛、塊が出る
  • 肝が乱れると → 気分の波、周期の乱れ、月経の質の変化

体質やストレス、生活習慣の影響を受けて、これらのバランスが崩れることで、不調が出てきます。

【月経トラブルのタイプと漢方的アプローチ】

🔹 血が不足しているタイプ(血虚)
・生理後にぐったりする
・顔色が青白い、ふらつきがある
→ 血をしっかり補って、体を元気にする漢方を使います(例:当帰補血湯など)

🔹 気が滞っているタイプ(気滞)
・生理前になると胸やお腹が張って苦しい
・イライラや怒りっぽさが出やすい
→ 気の巡りをなめらかにする処方が適しています(例:逍遥散など)

🔹 血の巡りが悪いタイプ(瘀血)
・生理痛が強く、塊が混ざる
・月経時だけでなく、常にお腹が冷えたり痛かったりする
→ 血の流れをよくし、痛みを和らげる漢方を考えます(例:桂枝茯苓丸など)

🔹 冷えが原因のタイプ(寒凝)
・下腹部がキューっと痛む
・温めると楽になる
→ 体を温め、冷えを取り除く漢方でケアします(例:温経湯など)

【日常生活でもできる月経トラブルケア

体を冷やさない
特に下腹部・腰・足元はしっかり温めましょう。夏でもお腹は冷えやすいです。

ストレスをためない工夫を
月経前の不調は“気の巡り”の乱れが大きく関係しています。呼吸を深くして、ゆったり過ごせる時間を大切に。

食事は温かく、栄養のあるものを
冷たい飲み物や生野菜ばかりではなく、スープや煮物、黒ごま・なつめ・小豆など、血を養う食材を取り入れて。

頑張りすぎない
体がリズムを整えようとしている時期です。無理をせず、休むことも意識的に。

【「毎月のことだから」と我慢しないで】

月経は、女性の体からの大切なサイン。
だからこそ、そのリズムが乱れたり、つらさがあるときには「何かを整えるチャンス」でもあります。

漢方は、症状を一時的に抑えるのではなく、体の中から整えていく方法
「もう生理がくるのが怖い」ではなく、「きちんと向き合えば、変わっていくかも」と思えるようなケアを一緒に始めてみませんか?

あなたの体質や今の状態に合わせて、ぴったりの方法を見つけていきましょう。
お気軽にご相談くださいね。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP