大阪市北区扇町駅|扇町漢方クリニック|漢方治療・保険診療・東洋医学専門医

Web予約
電話予約
診療案内
よくある質問
ブログ
アクセス
お知らせ
体質別セルフケア

【体質別セルフケア②】なんだかイライラやため息が多いあなたへ~気滞タイプの整え方~

大沢

こんにちは。扇町漢方クリニックの院長、大沢です。
「体質別セルフケアシリーズ」第2回は、《気滞(きたい)》タイプについてです。

「なんとなく気分が落ち込む…」
「イライラしやすい」
「ため息ばかりついてしまう」
こうした症状、心当たりはありませんか?

漢方では、こうした状態を「気の流れが滞っている=気滞」と捉えます。
今回は、この気滞体質の特徴や原因、心と体をスムーズに整えるセルフケアを、やさしくご紹介します。

◆気滞とは?  ~“気”がスムーズに流れない状態~

漢方でいう「気(き)」は、体や心のエネルギー。血や水分の流れにも関わっており、まさに“流れる力”です。

この気が、ストレスや緊張などで「滞ってしまう」と、気分の変動や体の不調として現れます。
この状態を「気滞(きたい)」といいます。

滞った川が濁るように、体のなかの流れもスムーズでないと、さまざまな不調につながります。

気滞タイプの主な特徴

気滞の方には、次のような症状が多く見られます

・イライラしやすい、怒りっぽい
・ため息がよく出る、胸がつかえる
・頭痛や肩こりが慢性的にある
・生理前に不調が出る(PMSが強い)
・お腹が張る、ゲップやガスが多い
・便秘と下痢をくり返す
・喉に違和感がある(“梅核気”と呼ばれます)

気滞の方は、とても感受性が豊か。心と体がつながっていることを、まさに実感する体質です。

神経質で几帳面な人に多い傾向があります。

気滞の原因になりやすい生活習慣

気の滞りは、主に「ストレス」や「感情の抑圧」から起こります。

心の緊張が続く環境 : 人間関係・仕事のプレッシャーなど
感情を押し込めがちな性格 : 本音を言えない、我慢する傾向
不規則な生活や偏った食事 : 特に甘いものや脂っこいものの過剰摂取

気滞体質の人は、自分の気持ちに気づきにくかったり、「頑張りすぎ」や「我慢ぐせ」がある場合も多いです。

今日からできる!気滞のセルフケア

気滞のセルフケアは、「気をめぐらせて、スムーズに流す」ことがカギになります。
大切なのは、“ゆるめる・発散する・香りを活用する”ことです。

香りを取り入れてリラックス

香りには、気の流れをスムーズにする作用があるとされます。
特に柑橘系の香りは、気分をパッと明るくしてくれます。

おすすめの香り

  • 柚子、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系
  • ラベンダーなど、リラックス系アロマ

アロマオイルをティッシュに1滴垂らして枕元に置くだけでも、気持ちが整いやすくなります。

深呼吸+ストレッチでめぐりアップ

気滞タイプは、胸やお腹に「つかえ」を感じることが多いです。
深く呼吸して、胸を開き、ストレッチを取り入れるだけでも、気が動きやすくなります。

特におすすめは、胸を開くストレッチや、脇腹を伸ばすポーズ
ヨガのようなゆったりした動きや、ラジオ体操も◎。

自分の感情に気づいて、言葉にする

気滞の方は、感情を“ためこむ”ことで気の流れを滞らせがちです。
「本当はどうしたかったんだろう?」「今、どんな気持ち?」と、自分に問いかけてみてください。

また、信頼できる人に話す、日記に書くなど、“感情を表現すること”がとても大切です。

「理気」作用のある食材や漢方を取り入れる

食事でも、気の巡りを助けることができます。

おすすめの食材

  • そば
  • 香味野菜(春菊、三つ葉、しそ、セロリ)、大根、玉ねぎ、ピーマン、らっきょう
  • 柑橘類(みかん、レモン、グレープフルーツ、すだち)
  • ジャスミン茶、はまなす茶、ういきょう

気の巡りを整える漢方薬の考え方

気滞タイプでは、ストレスや感情の抑圧によって「気の流れ」が滞ることで、心や体に不調が起こります。
中医学では「理気(りき)」と呼ばれる作用をもつ漢方薬を使って、気をスムーズに流すお手伝いをします。

香蘇散(こうそさん)

外からのストレスや環境の変化で気分がふさいだとき、特に「気の滞り」が胃腸に影響して食欲が落ちるような場合に使われます。
体質としては、ストレスに敏感で、気圧や天候で体調を崩しやすい人に向いています。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

喉のつかえ感(梅核気:ばいかくき)や、気分が落ち込んで息苦しいといった、ストレスが体に現れやすいタイプに適しています。
中医学では「気の停滞によって痰がからむ(気滞痰結)」と考えられています。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

主に女性によく用いられる処方で、イライラや不安、月経前症候群(PMS)など、ホルモンバランスの乱れと気の停滞が関係する症状に対応します。
「肝の気滞(かんのきたい)」という状態を整えることで、心と体の調和を図ります。

漢方では、気の滞りは感情やストレスの影響を強く受けるとされています。
「気をゆるめて流す」ことで、心も体も軽くなっていきます。

気滞タイプへのメッセージ

大沢

気滞タイプの方は、とても繊細でがんばり屋さん。
その分、自分の感情や不安を我慢しすぎてしまうこともあります。

大切なのは、「感情は流していいもの」だと知ること。
ため込まず、少しずつ外に出していくことが、心と体のめぐりを助けます。

ゆっくり深呼吸して、心をゆるめてあげてください。

あまり神経質にならずに、頑張るところと緩めるところをバランス良くとって、心にゆとりを作りましょう。完璧を求めないでいきましょう。

できれば、楽しくワクワクするような時間を過ごしたり、声を出して笑う時があるような生活を目指しましょう。そのことで「気」が全身に巡りやすくなります。

次回は「血虚(けっきょ)タイプ」についてご紹介します。
「顔色が悪い」「集中力が続かない」などの悩みをお持ちの方は、ぜひご覧ください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 🍁季節の養生と漢方ケア|秋編:乾燥による呼吸器や肌のトラブルに漢方で潤いを
  2. 【体質別セルフケア⑧】冷えやすくて元気が出ないあなたへ~陽虚タイプの整え方~
  3. 【体質別セルフケア⑦】ほてり・乾燥・寝汗が気になるあなたへ~陰虚タイプの整え方~
PAGE TOP