大阪市北区 漢方専門クリニック|各種保険診療対応

Web予約(準備中)
電話予約
診療案内
よくある質問
アクセス
漢方薬

ストレスに強くなる心と体づくり|漢方でやさしく整える方法

【最近、こんなふうに感じていませんか?】

  • いつも何かに追われている気がする
  • 理由もなくイライラしたり、落ち込んだりする
  • ため息が増えた、集中できない
  • 夜、なかなか眠れない、眠りが浅い
  • 食欲の波が激しい、お腹の調子が安定しない

現代社会では、ストレスを感じない日を探す方が難しいかもしれません。
そしてそのストレスは、心だけでなく体にもさまざまな影響を与えています。

漢方では、「心と体はつながっている」という考え方が基本。だからこそ、心の不調も体からやさしく整えていくことができるのです。

【漢方がとらえる「ストレス」とは】

漢方では、ストレスによる不調の多くは、「気(き)」の巡りが悪くなっている状態ととらえます。

「気」は、体と心を動かすエネルギーのようなもの。
この“気”の流れが滞ると、心も体も動きにくくなり、不調として現れます。

また、肝(かん)という臓器の働きも大きく関係しています。
“肝”は、気や血の巡り、感情の調整などを助けてくれる存在。
ストレスがたまると、“肝”の働きが乱れて、心のバランスも崩れやすくなります。

【タイプ別に見るストレス不調と漢方の考え方】

🔹 気の巡りが滞っているタイプ(気滞)
・イライラ、胸がつかえる感じ、ため息が多い
→ 「気の巡りをスムーズにして、気分も体も軽くする」漢方を使います(例:逍遥散)

🔹 熱がこもってしまうタイプ(肝火上炎)
・怒りっぽい、顔がほてる、眠れない
→ 「体と心の余分な熱を冷まし、落ち着かせる」処方が合います(例:加味逍遥散)

🔹 エネルギーが不足しているタイプ(気虚)
・やる気が出ない、集中できない、疲れやすい
→ 「元気を補って、心も明るくする」漢方で立て直します(例:帰脾湯など)

🔹 血が不足しているタイプ(血虚)
・不安感、動悸、眠りが浅い、夢を多く見る
→ 「心を養う“血”を補って、落ち着いた状態を作る」漢方を使います(例:酸棗仁湯)

【日常生活でできる気の巡りを整えるヒント】

深呼吸をゆっくりと意識する
呼吸は“気”の流れそのもの。忙しいときほど、ひと息ついて、深く息を吸いましょう。

お腹まわりを温める
お腹は「気」の集まる場所。おへそ周りを温めるだけでも、心がホッと落ち着きます。

1日の中に自分だけの時間をつくる
お茶をゆっくり飲む、散歩する、読書するなど、静かな時間が“肝”を整えます。

香りや音楽も活用する
柑橘系の香りや、やさしい音楽も気の巡りを助けてくれる味方です。

【心のケアも、体から整えるという選択肢を】

「気持ちの問題だから…」と片付けてしまうのではなく、
「気持ちが乱れてしまうほど、今、体ががんばってるんだな」と気づくことが、最初の一歩です。

漢方は、心だけでなく、体も一緒に整えていくことで、自然に穏やかな状態を取り戻すことができる方法です。

ストレスに振り回されるのではなく、
「自分のリズムで、やわらかく受け止められる心と体」を育てていきませんか?

どんなことでも、お気軽にご相談ください。
あなたに合った整え方、一緒に見つけていきましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP