大阪市北区 漢方専門クリニック|各種保険診療対応

Web予約(準備中)
電話予約
診療案内
よくある質問
アクセス
漢方薬

季節の変わり目なんだか体がしんどい…を漢方で整える

【こんな時期に、こんな不調ありませんか?】

  • 朝起きると、体がだるい
  • 気温差で頭痛やめまいが起きる
  • 胃腸の調子がなんとなく悪い
  • 気分が落ち込みやすくなる
  • 風邪っぽいけど、スッキリしないまま続く

こうした「なんとなく不調」、特に季節の変わり目に多くみられる症状です。
春から夏、夏から秋、秋から冬へ…季節が移ろうたびに、体も無意識にストレスを受けています。

漢方では、こうした時期を「体が不安定になりやすい時期」=未病(みびょう)に陥りやすいタイミングととらえます。
つまり、病気ではないけれど、病気に近づいているサイン
この時期こそ、体調を整えるチャンスなのです。

【なぜ季節の変わり目に不調が起こるの?】

漢方では、人の体は自然のリズムとつながっていると考えます。
季節が変わると、気温や湿度、空気の流れも変化し、それに合わせて体も調整を試みるのですが…

✔ 睡眠不足
✔ 食生活の乱れ
✔ ストレスの蓄積

こうした要因があると、うまく切り替えができず、バランスが崩れて不調が出てしまうのです。

中医学では、特にこの時期の不調に関係しやすいものとして:

  • 「脾(ひ)」:胃腸の働きやエネルギーの吸収
  • 「肺(はい)」:呼吸や免疫、肌のバリア機能
  • 「肝(かん)」:気の流れや情緒の安定

この3つのバランスの乱れが、体調に影響を与えるとされています。

【こんなタイプに分けてケアしていきます】

🔹 胃腸が弱って疲れやすいタイプ(脾虚)
・お腹が張る、食後に眠くなる、便がゆるい
→ 胃腸を元気にして、体にエネルギーをつける処方を使います(例:六君子湯など)

🔹 咳や鼻水、アレルギー症状が出るタイプ(肺虚)
・風邪をひきやすい、のどが弱い、肌が乾燥する
→ 肺のバリア機能を強め、免疫力を底上げします(例:玉屏風散など)

🔹 気分が沈みがちなタイプ(肝気鬱結)
・やる気が出ない、ため息が多い、情緒不安定
→ 気の巡りを整えて、心と体を軽くするケアを行います(例:逍遥散など)

ざっとこんな感じですが、これが全てではありませんし、

処方例もごく一例に過ぎません。

🌿【タイプ分けについてのご案内】

ここでご紹介したタイプは、あくまで目安となるもので、実際には「ぴったりこのタイプ!」という方もいれば、いくつかのタイプが重なっている方も少なくありません。

その場合は、状態に合わせて、

  • 複数のタイプに対応する処方を組み合わせたり
  • あえて一つのタイプに照準を絞って処方を決めたり

と、柔軟に調整していきます。

💬「自分はどれに当てはまるんだろう?」と迷った場合も、どうぞご安心ください。
診察では、丁寧にお話を伺いながら、あなたにぴったりの方法をご提案します。

【体調を整えるために、今できること】

同じ時間に寝て起きる
自律神経の安定には、生活リズムがなによりも大切です。

冷たい飲み物・食べ物は控える
特に胃腸の弱りやすい方は、体の“火”を消してしまわないように。

旬の食材を取り入れる
自然と調和した食材は、体の切り替えを助けてくれます。春は山菜、秋は根菜など。

体を動かしてを巡らせる
散歩やストレッチ、ゆるやかな呼吸法もおすすめです。

【小さな違和感が、大きなケアのチャンス】

「なんとなく調子が悪い」「ちょっとだるいだけだから」と思って見過ごしていることこそ、体からのメッセージかもしれません。

漢方では、そうした**“未病”のうちにケアしておくことが健康の基本**とされています。

季節ごとに変わる体の声に耳を傾けながら、
無理なく、自分のペースで整えていく。
そのお手伝いを、漢方ができたらと思っています。

「季節の変わり目に毎年調子を崩す…」という方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP